こんにちは。もりしーです。久々の更新となりました。

本日は少し前に話題となったこちらの本を取り上げます。


10年後の仕事図鑑 – 堀江 貴文 (著), 落合 陽一 (著)


  • 絶対に安泰な仕事はない
  • 現実にはまだまだ先の話?
  • AIの活用方法について考えてみた

絶対に安泰な仕事はない

本書のの主張の中で、要点であると感じたテーマは下記の3点です。


・AIへの代替はどの仕事でも起こりうる

・一つの仕事にハマらないレアな人材になれ

・AIに職を奪われると思っている時点で搾取される側になる


AIは無限の可能性を秘めているので、ブルーカラー、ホワイトカラーに限らず様々な分野で応用される可能性があり、どの仕事であれば安泰ということはないそうです。


確かに、これまで専門性が高いとされてきたプログラマの仕事なんて、最もオートメーション化できる分野です。サービス要件定義や設計の仕事でさえ、これまでの成功事例から適切なテンプレートを利用して、AIが取って代わるかもしれません。


またAI化の時代で生き残っていくには「100分の1✖️100分の1✖️100分の1」(100人に1人のスキルを3つ持つ)のブルーオーシャン的な差別化された人材になる必要があるとのことです。

意識が高い系の人々はこの発想に賛同できると思いますが、特に上昇志向のない「現状維持を望む人」も多くいることと思います。僕も意識が高い側の人間ではありませんし、現状維持派の考えは全く正常であると思います。

そのような方が大多数であるからこそ、「ベーシックインカム」がより現実味を帯びてくると思います。


現実にはまだまだ先の話?

僕自身世間一般に先進的と思われているIT業界で働いていますが、テクノロジーの到来は世間のイメージよりだいぶ遅れていると感じます。

ウェブマーケティングに関わる企業や広告代理店が新しい施策を当社に相談してくる時、彼らは最先端の技術に触れながらビジネスをしているにも関わらず、殆どの場合対面での打ち合わせを要求してきます。

打ち合わせにも出席しつつ、実際に手を動かしている人間としては「スカイプでいいじゃん!」と毎回思います(笑)大企業ほどこの傾向があります。

本当に対面の打ち合わせは『会ったの方が安心する』という思い込み以外何物でもないと思いますが、そのような文化が残る日本ではAIに仕事が取って代わられるのはまだ先のことと思います。


AIによって今のムダな仕事が少しでも無くなるのであれば、非常にポジティブなことと思います。またもし仕事が無くなるとして、「いつ起こるかわからない」ものに対して怯え続けるのは、非常に勿体無いです。

起こるかわからない未来の事柄に怯えるくらいなら、行動を起こした方が精神衛生上よい、という意味で捉えると、本書の主張は幅広い層にとって共感できるものになると思います。


今後起こりうるサービスの変化について考えてみた

この本では様々な職業に起こりうる変化が記されていますが、基本的には連想ゲームのようなものでした。僕も普段から触れているものについて、連想してみました。


本屋 → Webでの購入の集客媒体として機能する

僕は最近では電子書籍で本を購入しており、紙で購入することは少なくなりました。気になった本を何冊も持ち運びしたい為です。

そんな僕でも週に一度は本屋に足を運びます。それは店頭の目立つ場所にレイアウトされた本で今何がトレンドで一目でわかり、ポップの説明からオススメの商品がわかる為です。店頭で商品を手に取りウェブで買う行為を「ショウルーミング」と言いますが、店舗ならではの購買意欲を掻き立てる仕組みはまだあると思います。

将来的には購入はウェブに集約され、店舗の見本のQRコードを読み取ってウェブで購入することで店舗に利益が一部還元される「ウェブ広告」と同じような役割を担うのでないでしょうか。


マッチングアプリ → 顔のタイプまで判別してマッチング率が向上

婚活・恋活のマッチングアプリが流行しており、facebookも先日参入を発表しました。

現在のマッチングアプリでは、登録した趣味や好みのタイプを照合することで「あなたにオススメの女性(男性)はこちら」といったレコメンド機能があります。

今後はこれに加えて、画像解析の制度が向上する事でプロフィール写真を解析して「あなたがタイプなルックスの女性(男性)はこちら」という事ができたりして?

これは当てずっぽうにレコメンドするのではなく、『この人とこの人をイイネしたから、平均するとこんな顔が好き』のように(入力データ)に対して一人一人に答えを出している為、一応は根拠のあるオススメとなります。「私の好みを知った風にいうな」と、ユーザに怒られちゃうかな?。。(笑)